【社会】43歳子ども部屋おじさん「実家住まい」の男女が婚活市場で敬遠される理由
「実家住まいの人たちは、婚活市場で敬遠される」。そこには、親と子の「共依存」の関係が影響しているようです。
婚活の現場で仲人が見た、典型的事例とは。
婚活者がサイトでお相手を選ぶとき、実家住まいの人たちは敬遠される傾向にあります。いい年をした息子(娘)を
ずっと実家に住まわせている親、社会に出て働いているのに独立もできず、実家に世話になる息子(娘)……。
親は子離れができず、子は親離れができない、どこか「共依存」の関係になっていることが多いからです。
今回は、そんな典型的な事例を見ていきましょう。
●結婚後も母親と“べったり”な娘
佐藤ゆうたさん(34歳、仮名)はバツイチ。再婚を望んで、先日、入会面談にやってきました。
そして前回の結婚と離婚について、こんなことを話してくれました。
「僕はほとんど恋愛経験がないまま、30歳になったんです。『このまま普通に生活をしていたら
一生結婚できないのではないか』と思って、思い切って大手結婚相談所に入ったんです」
そこで出会い、成婚したのが前妻の加藤みやこさん(29歳、仮名)でした。
「恋愛経験がなかったから、相手の本質を見極められなかった。お付き合いをしているときから、会話に彼女の
母親の話がよく出てきました。でも、母親と娘の仲がいいのは悪いことではないし、逆にほほ笑ましく感じていたんですね」
新居も、みやこさんの実家の近くに借りたそうです。その理由も、みやこさんが「もし子どもが生まれたら
実家にサポートしてもらえる」と言ったからでした。ゆうたさんの母親は既に他界し、父しかいなかったので
「子どもを授かったときには、女手のサポートが必要。彼女の両親が近くにいたら心強い」と、そのときは思っていました。
「ところが、結婚後も彼女は実家にべったりで、僕の仕事が遅いときには、実家で夕食を食べていた。
僕が帰る時間に、実家の母親が作った総菜を保存容器に詰めて、持ち帰る。それが、僕の夕食になっていました」
さらに、みやこさんは土日も、いずれかは実家に帰っていたといいます。どちらが自分の家なのか分からない
状態になっていたそうです。
「新居は2LDKだったのですが、一部屋ずつをそれぞれの部屋にして、リビングを共有スペースにしました。
これが彼女の要望だったんです。『夫婦とはいえ、プライベートな空間がほしい』と。あと、新婚なのに寝室が
別だったんですよ。それも、『人が隣にいると熟睡できない。寝不足で会社に行ったら、仕事に支障を来す』という理由で」
続きはソースで
オトナンサー 2022.12.25 著者 : 仲人・ライター 鎌田れい
https://otonanswer.jp/post/146517/
引用元: ・【社会】43歳子ども部屋おじさん「実家住まい」の男女が婚活市場で敬遠される理由 ★2 [おっさん友の会★]
>>1
スレタイ間違えました
誤
【社会】43歳子ども部屋おじさん「実家住まい」の男女が婚活市場で敬遠される理由 ★2
正
【社会】42歳子ども部屋おじさん「実家住まい」の男女が婚活市場で敬遠される理由 ★2
正しくは42歳です
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
もうスレ数増える度に年齢増やそうぜ
何歳でもいいよw手遅れなのに間違いはないw
趣のあることする記者がいるもんだと感心したのに・・・
42歳→43歳ならあまり変わらないけど
39歳→40歳だと印象が変わる不思議
43歳の俺(私)は許されたw
とか思ってるやつ多そうw
不動産屋の宣伝に騙されんなよ
こんな時代なんだから、使える物は使え
>>2
まさにそれ
あと、実家住まいどうしで結婚したけど、それぞれが家事をしてたから結婚してからの互いのフォローのタイミングがばっちり。
一人暮らしが板についちゃうと、共同生活の概念が希薄になるから大変よ
それ、こんな時代に見栄はって一人暮らししてどうすんだ?
要は今までに一人で自立してた経験があればなんの問題もない環境が変われば実家を出るだけの事
ほんこれ。
空き家増税が有るから色々大変なんだよ
結婚願望はないです
結婚なんて若いときに勢いでしなくちゃいけないのよ
樹木希林
ホンコレ。つうか今まで何してたんだ??
だな
結婚は家族と家族のお付き合いになるんだしわいみたいな異端者よりよほどスタートラインに近いやろ
親元に寄生して無駄に溜め込んだ金もあるやろ
わいはそんなん何一つねーよ 暇がないから免許も取る暇さえない
>>9
もっと詳しく教えてください
できればyoutubeに自伝を上げてください
頑張ってきて偉いね。これから絶対いい人見つかるよ。その頑張りを見つけてくれる人が絶対いると思う
非婚化とか言いながらも貧乏人以外結婚しているからな
大体の人は結婚願望あるんじゃね?
それが自然な親の反応だよ
自分の方が先に死ぬし子供には早く伴侶を見つけるなりして自立してほしい
子供も実家にいたままじゃ安心して逝けないよ
コスパがいいとか40過ぎたおじさんが言い出して
このスレ伸びるのなんで?
子供部屋おじさんスレはすごく一生懸命伸ばすんだよプラスは
博報堂が噛んでるのかもしらん
コスパというか、無駄なリスクを背負いたくない
44歳独身で実家暮らしのこどおじだけど老後の資産形成できて趣味も楽しめるから良いわ
仕事が介護だけど今年ケアマネにも合格したし老後や介護の現実見たら老後は金必須だって骨身に染みるから良い教訓だ
筋トレや運動も継続する良いモチベにもなる
結婚する気がないならスレチだぞ
結婚できない言い訳をしに来てるんだぞ
介護業界の行く末をどう思う?
団塊が逝くまでは需要は右肩上がりだろうけど
介護年金を納める世代が不足して
資金源が厳しくなりそうな気がしない?
介護業界はお先真っ暗なのが目に見えてる
少子化でなり手が減ってく一方だし、施設も老朽化してきて
団塊の大半があの世に行く20年後を乗り切れない所も多いだろう
だよね…
ネコも杓子も介護に手を出してるから大丈夫なのかなぁと
医療系専門職だけど健康保険もヤバいから
定年まであと5~15年を逃げ切れるかどうか不安
>>71
すでに介護保険料の2割負担3割負担の基準を下げる動きあるし財源は強制徴収よ
やばいのは老後の資産形成ができなくて有料に入れない人が
介護度3になるまで居宅で家族が介護しなくちゃいけない世帯が増えること これで子供の人生が終わり親子間での事件も増えそう
俺が定年するまで介護需要はありまくりだろうけど65歳超えても資産がない人が働き続けるにしても仕事があるとは思えないしジジババでもできる運転を利用した仕事で老人による事故の多発も心配
>>130
介護保険って使えないからねえ
今もホームに入れたら最低月20万
都心部だと月25万
都区内だと30万以上だな
これを親の年金と貯金でファイナンスできるかどうか
でも今は親が平気で90過ぎまで生きるからつれーぞ
うちの両親@80代後半は要介護1と4で施設に入れたけど
1の母親は家に戻されるのかな…
年金2人分ブッ込んで足りない数万は私持ちの現状よ
>>194
要介護1は老健か?
あれは色々施設によって異なるぞ
4は特養かな
同じ施設の別個室にいる
住宅型~ってやつ
サービス型高齢者向け住宅かもしくは複合型の大きな施設かな
住宅型有料老人ホームだよ
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comment/list/yuryo/jutaku/
あー有料なのか
有料に入れる金が有れば問題ないけど有料って意外とやばい人は追い出されたりすんだよね
住宅型ホームかあ
大変だな
貯金が速攻溶ける奴
死ぬ時期を選ぶ権利があっても良いと思う
キツイ
要介護1ってことは認知症による対応型グループホームなら問題ないよ
ただずっとグルホにいるのは難しいのである程度進んだら特養に行かなくちゃいけないと思う
>>228
認知症だからといってグルホに入ってるわけではないよ
普通のホームに入ってることも多い
グルホは田舎は極端に数が少ないしね
アクティブ認知症だと断られることもあるし
うちがグルホだけどあくまで共同生活って建前だからやばいのは退所だけどうちもそうだけど実際はそう言う人も受け入れてほとんど特養みたいになってる
施設は本当に様々だからねえ
値段とサービスが見合わないことも多いし
ありがとう安心した
毎月5万払うか親のシモの世話を毎日するかなら断然5万払いたい
一時期は月に22万払ってた
人生で一度もひとりぐらしね経験がないやつはさすがにやばいかもなw
どうやばいの?中二病みたいな意見しかできないの?
ヤバイと思わないのがもうやべーわw
ヤバいってなに?自己管理できない人って言葉が出てこない中卒くん?
良い年してるのに自立してない子供だと思われるからだよ
他人の目を気にして生きてたらこの歳まで平然としてられないと思うよ。常に自分中心なんだから正常な人格者とは思えない。
うちの夫、もうすぐ定年だけどこれから初めての一人暮らしを始めるよ
英語でのTheyと一緒では?
・老後は保証人がないとホームにも入れない
・安楽死はよ
・女性を社会進出させたのが悪い
・専業主婦は寄生虫
・独身税作れ(それは失敗した)
・ジミントウガー
・独身男は変人ばかり
・まともな奴は結婚してる
・風俗いけ
・離婚したら幸せ
・結婚してる奴は不幸
・趣味はすぐ飽きる
・子供はかわいいぞ
・氷河期は見捨てられた
・統計によると27までにみな結婚してる
・統計によると非婚者は少ない
・氷河期は見捨てられた
ここほんとそうだよなー・・・考える能力が無かっただけm9(^Д^)プギャーと言われれば
その通りなんだが、「自分が良ければ全て良し」って考えに至ったのつい最近だし・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません