日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」
>>12/15(木) 7:02配信
現代ビジネス
———-
気鋭のエコノミスト永濱利廣氏は『日本病――なぜ給料と物価は安いままなのか』で、「低所得・低物価・低金利・低成長」の「4低」状況を「日本病」と名付け、その原因と、脱却の道筋を考察する。
日本の実質賃金は主要先進国中いかに低いか。バブル崩壊はなぜ日本を「病」に罹らせたのか。『日本病――なぜ給料と物価は安いままなのか』から見てみよう。
———-
イタリアと最下位を争う日本の実質賃金
日本が安いのは物価だけではありません。
図表1-3は、主要先進国と言われるG7諸国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)+韓国の1年あたりの平均実質賃金を算出したグラフです。日本のずいぶん低い位置が気になると思いますが、まずは用語を説明しておきます。
縦軸にある「購買力平価」とは、わかりやすく言えば、「ビッグマック指数」を、すべての財・サービスに換算したようなものです。もう少し正確に言うと、「自国通貨と外国通貨で同じものを購入できる比率で算出された為替レート」です。これで実質賃金を比較しています。
例えば、同じ量、同じ品質の製品がアメリカで1ドル、日本で150円だった場合には、実際の為替が1ドル=116円だったとしても、1ドル=150円として考えるということになります。
なぜこれを使うかと言えば、国家間で物価水準が異なるからです。もし賃金の額面が他国より小さかったとしても、国内の物価がさらに安ければ、相対的にモノやサービスをたくさん手に入れることができますし、逆もまたしかりです。
つまり「購買力平価」で見ることで、単に為替レートで単位を揃えただけでは見えてこない、より生活実感に近いかたちでの国際比較ができるのです。
さて、このグラフを見ると、圧倒的に飛び抜けているのがアメリカです。2000年から高水準で伸び続け、2020年時点での実質賃金は7万ドル(750万円)に届く勢いです。これにカナダ、ドイツが5万5000ドル(590万円)前後で続きます。
一方で日本は、イタリアに次いで低い位置にいます。2015年以降は韓国にも抜かれ、差がひらいています。イタリアはコロナ・ショックの影響で2020年は最下位になりましたが、2000年以降2019年まで、日本はイタリアより低い賃金でした。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc84538849c9932cd703ada10db281296684718e
引用元: ・日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」 ★5 [ぐれ★]
>>1
パヨク野党さん「半導体産業反対!科学研究反対!経済安保反対!」
パヨク栄えて国滅ぶ
'
だよな。
パヨクは政権取り続けて国を思い通りにしていたからなw
統一教会汚染度が低くくまともに少子化対策できる政党を与党に選ぶ。
>>2
流通業で働いているけど、仕事はのんびりだらだら
仕事を振れば文句を言うか、気のない返事をしてくる
そのくせ、人に対する注文だけは人一倍に言う
さらには「自分の仕事じゃない」と開き直り
こんな日本人が増えている現状で給料は上がらん
こいつ賃金が足りないと理解できないのな🤭
それを経営者が言うなら理解できる
財務省から国民を救う会を誰か作ればいいと思う。
はもう貧乏国だよ
「消去法で自民党」は大間違いでした
自民党を消去したい
十年やらせても何も良くならない
台湾に抜かれ韓国に抜かれ
結局デタラメアベノミクスがバレて増税増税
ただの朝鮮カルト政党なだけ
負けてるっつーの
発想が逆。いつでも労働者が企業を見限れる社会が理想。
日本では、もっと簡単に解雇できるようにすべき
社員をいつでも解雇できるようになれば、雇いやすくなる
結果として、社員とバイトや派遣との格差はなくなり、有能な人には適切な報酬が与えられる
従業員側も、不満ならいつでも辞めることができて、再就職も気軽にできる世の中になる
今の日本だと経営側としては、簡単に解雇できないから、雇用も慎重にならざるを得ないのだ
結果として、契約社員やバイトが増えて、正社員には簡単になれない
そして、再就職も難しいから、給与や待遇に不満でも簡単に辞められなくなる
これこそ悪循環だ
経営者の判断でいつでも即解雇できる社会こそが理想だ
団塊亡き後じゃもう遅いかと。
大企業にゃそもそも氷河期は少ないし、中小は若い世代は避けるし。
>>9
>>12
将来が不安定だから消費しないのでは?
将来が不安定以前にお金がない。
不安定でもお金があったら使うだろ。
30年間集団ストーカーに気付かないのねん…
もっともっとグエンをいれてくれえええ
こないっつ~の!
上手く行ってないのに経営者が変わらない
答えは明確ですよね^ ^
国民の自己責任
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません