【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca51c78857984beaa4873717374770c652e5ec7d
自動車メーカーや世界各国がこぞって舵を切った自動車の電動化。
電動車の中心となる電気自動車(EV)の普及には、充電スタンドや車載電池のリサイクルといった、自動車の「周辺事業」も必要だ。
だが、国内では想定よりEVの普及ペースは遅く、急増してきた充電器は一時減少した。
企業側はニーズを探り直すなど立て直しを図る。
EVをめぐっては、電気料金や資源価格の高騰で車載電池のリサイクルの重要性が高まるなど周辺事業にチャンスが広がる。
さまざまな業界が注目し、関西でも異業種連携が進む。
■採算合わず
「これからEVシフトが進む。大阪市としては契約更新を希望したんですが、採算が厳しかったようです」
大阪市役所の地下駐車場に設置されたEVの急速充電器。
今月24日でのサービス終了が決まったことに、市の担当者は残念そうに話した。
充電器は「エコカーの普及促進」を目指す事業の一環として、市が運営事業者と契約し、平成30年3月に設置された。
だが利用は伸びず、今年度の利用は2月末時点で68回。
昨年度は42回にとどまっていた。充電するのにも駐車場代が別途かかる利便性の悪さも災いしたようで、充電器の運用事業者は「総合的に判断して契約更新見送りに至った」と説明する。
ここ数年、EV充電器の撤去は各地で起きている。
地図制作会社のゼンリン(北九州市)の調査によると、全国の商業施設などの公共の場所で使えるEV用充電器の数(普通充電器、急速充電器の合計)は、右肩上がりを続けていた。
24年度に始まった国の大型補助金制度なども後押しし、30年度に3万基を突破。24年度から令和元年度までの7年間で約4倍に急増した。
だが、元年度の3万320基をピークに2年度には2万9233基と減少。その後微増したが、今年2月末現在も3万基には戻っていない。
EVの普及が想定より進まなかったのが原因だ。
EVの普及を見込み、早くに設置された充電器は次々と耐用年数を迎え、設備を更新しても採算が合わないとして撤去するケースが増えたとみられる。
■国、企業動く
政府は令和12年度に、国内のEV充電器を15万基に伸ばす計画を立てる。4年度、5年度にそれぞれ関連予算を計上。
経済産業省は「充電器が減ったことは認識している。増やす取り組みをしていかないといけない」とし、テコ入れを図る。
企業も動き出した。
充電器はどんな場所にどれくらいあれば利用しやすいのか。大阪府内でEVや充電器を保有する企業などが連携し、共同で実験する試みが今年2月から始まっている。
参加しているのは関西電力、家電量販店の上新電機、高島屋など12社。
実験では、各社が所有する充電器とEVを参加企業間で共用(シェア)。参加企業は営業車などでEVを使いながら、充電器の利用頻度や場所などをデータ化し、需要のありそうな場所の条件を探る。
データをもとに、主に法人向け用の充電器を設置していくという。
一般向けに充電器設置を拡大する際の要となるのが、集合住宅だ。
日産自動車が昨年12月にまとめた、EV購入を検討する400人(30~50代)へのアンケートによると、集合住宅に住んでいるが充電設備が無いため「EV購入が難しい」と考える人は88・6%いた。
これを受け、日産は積水ハウスと組み、今月4日から横浜市内の積水ハウスの集合住宅に充電器を設置、日産のEV「リーフ」を貸し出し1泊2日でEVと充電器のある暮らしを無料で体験する実験を始めた。集合住宅でのニーズを探り、両社とも将来の商品開発に役立てる。
東京都が、新築マンションにEVの充電設備設置を義務づける全国初の条例を定めるなど、今後集合住宅への設置が進む可能性がある。
住宅業界のEV対応も加速しそうだ。
引用元: ・【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
子供のNISAで長期投資考えてるけど電気か水素かで迷ってる
詳しい人どっちかアドバイスして
水素なら長野計器考えてます
俺はINPEXを持ってる
エネルギー政策がどうなろうとも対応していける会社だと思うよ
そもそも国策会社だから破綻の心配もほとんど無い
ありがとう❗
帝石は昔何度も触ったから研究してみるね
【悲報】EU「ごめん、やっぱガソリン車やめるのやめるわ😉」 [206389542]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679739256/
EVはお買い物カー以上にはなれない
小学生でもわかりそうなことわからないSDGsエゴの大人ってw
>>3
火力発電でこざる
EVの電気は100%クリーンなエネルギーということにできるんだよ
内燃機関を搭載している場合に限って燃やしている燃料について言及される
金儲けのためにどんだけ環境汚したら気が済むんだ?
釣り失敗だな…
>>6
現実見なよ?
希少金属を大量に使ってEVを1台作るなら、同じ材料でHVを数十台作ったほうが現実的だぞ
https://www.ahead-magazine.com/archives/?p=3857
「一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)」が発表した資料によると、2001年から2019年までのCO2排出量削減は日本が圧倒的に優れていた。ハイブリッド車両や軽自動車の台頭が貢献したと考えられる。
軽のEVを輸出しろが結論なの?
>>51
hvの方がevよりも部品が数十倍多くなるんでないの
結局hvも精密な電子部品必要だしね
余計な燃料関係の機構も装備しないといけないし
一般的な乗用車としては内燃車は進化が詰んでるのよ
>>257
技術が必要だから
先進国のメーカーの車が売れる
EVは必要でなくなる技術が多いから
中国メーカーが台頭してきて
先進国メーカーが市場を奪われる
日本は青空
欧州は曇天酸性雨
HVとディーゼル傾倒の差が歴然
始末も含めて責任取れるの?
EV購入は難しい 88.6% 日産自動車調べ
これで答え出てるじゃん
解散~
>>9
宝くじ当たってもEVは買わないな
?
一軒家で三台分駐車場があってEV充電口が既にある俺様は、
通勤用にサクラ欲しいんだけど。
最長10ヶ月待ちとかふざけたことになってる(´・ω・`)
でもそんな使い方なら充電スタンドは使わないから商売としては儲からない
充電スタンドを増やしたいなら助成金ドバドバで客が来なくても儲かる仕組みにするしかない
それが社会にとって有意義かどうかはまた別の話になるけれど
未来はワイヤレス給電だろう。
電池担いで走るとかないない
自動車クラスだとワイヤレスはロス多いんじゃないのかな?
効率は90%以上だそうだ
そんなわけあるか!
EVはエコって言ってるヤツがワイヤレスとか言うんだよな(笑)
そんな未来は来ないからEVは売れない
昔のゲームみたいに、給電ポイントを走ったら上からビームが来て充電できるってなったら
電気自動車買ってみようかなw
ボランティア的にやるしかないと思う
かつては世界シェアの7割を占めていた半導体でも初動を失敗して
完全に中韓にシェアを奪われてしまった
EVでも全く同じことをしようとしてる
車を奪われたら、マジで日本終わりですよ?
半導体はアメリカの国防(という名目の国内保護)で潰された
今韓国は同じ目にあって半導体産業潰されかけてる
都市伝説に興味はない
もうそういう状況じゃないんだよ?わかってないの?
日米半導体協定ってのがあってな
だから、中韓に根こそぎ奪われたって本当に信じてるの?
マジで引くんだが・・・
それ1個も正しくない
もはやボケ老人のぼやき
まあEVは日本叩くいい叩き棒だったもんなw
基本料金ゼロ円でWhいくらで売れよ
実は基本料金あるから売れない方が利益率良いんだろ?
スタンドでやっても30分近く掛かるし
家に200V設置しても8時間近く掛かるとかクソwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません